ようこそ、有限会社第一介護サービスのホームページへ。
新型コロナウイルスが5類になり復調してきたものの、感染者が急増するなど、まだ先が見えずらい状況が続いています。
しかしながら、このような時こそ地域の介護事業者は腰を据え、利用者や家族に寄り添った支援が求められると思います。
私たちは要介護者やケアラーと、正面から向き合っています。表面を取り繕う様な対応は相手に見透かされ、真の信頼関係は構築できないと考えています。
5類に分類され、2類としてのコロナは収束しましたが、大事なご家族を任せるのであれば、どのような介護事業者でしょうか?
コロナ渦で集団感染を恐れ過度な面会制限を行い、5類になっても未だ面会禁止を続けている事業者は、見向きもされなくなるでしょう。
当社はコロナ禍でも面会禁止にすることなく、利用者や家族の「会いたい」「話をしたい」という気持ちに寄り添い支えました。そんな相手こそ真のパートナーだと思ってもらえると考えています。
有限会社第一介護サービス
代表取締役 山口 進也
お知らせ
・11月2日に旗艦長門において「長門祭り」の行事を行いました。去年に引き続き恵比寿神社青年部の方々にも来ていただき、ヤブや太鼓、天狗の舞などの神事を行っていただきました。
また、大和の故郷やジョイフルファミリーの職員と入居者の方にも来ていただき、長門の入居者の方共々、皆で楽しい時間を過ごしました。艦長以下職員のみなさん、お疲れさまでした。
※ほぼノーカット映像はこちらから
※恵比寿神社青年部の方が撮影した動画はこちらから
・10月5日に仁方地区の八岩華神社秋の大祭が行われ、ヤブが大和の故郷の里に来てくれました。ヤブと触れ合うことで、1年は無病息災や悪霊退散など様々な御利益があり、入居者さんの健康、大和の故郷の繁栄を祈願しました。
・9月19日に大和の故郷において「敬老会」の行事を行いました。長寿の方の表彰や踊りや楽器演奏などで、入居者の方と楽しい時間を一緒に過ごすことができました。みなさん、お疲れさまでした。
・旗艦長門で敬老会の行事を行いました。長寿の方の表彰、長門乃神VS悪の「ハーゲ」、傘回し、ソーラン節の踊りなどで、入居者の方と一緒に楽しく盛り上がりました。艦長以下職員のみなさん、お疲れ様でした。
・令和7年8月23日に大和の故郷において「大相撲大会」の行事を行いました。紙相撲、手押し相撲、職員による取り組みなどあり、入居者の方と楽しい時間を過ごしました。石野艦長以下、職員の皆さんお疲れさまでした。
・8月26日に、中国労災病院の管理感染認定看護師の柴田師長に旗艦長門に来ていただき、「感染症(コロナやインフルなど)」についての講義を行っていただきました。概ね1年に1回講義を行っていただいていますが、そのつど感染症に関する最新の情報を習得し、現在の自分を再確認することができ、大変有意義な時間となりました。。
・8月20日に呉共済病院腎臓内科部長の川岡先生と、スタッフの方が旗艦長門に来館され、腹膜透析についての勉強会を行っていただきました。今後は高齢者で腹膜透析の方の受け入れが可能となるように、しっかりと勉強をさせていただきました。
・7月11日に旗艦長門において「~長門夏場所開幕、暑さも笑いで吹き飛ばせ!!~ 」の行事を行いました。夏をテーマにした「対戦型」のイベントを行うことで、声を出してたくさん笑ってもらうことで、暑さを吹き飛ばす様に頑張りました。
行事は大変盛り上がり、入居者の方と一緒に楽しい時間を過ごしました。艦長以下職員の皆さんお疲れさまでした。
・6月30日、大和の故郷に天応大西老寿会様に慰問に来ていただきました。老寿会様と大和職員よる歌や踊り、ダンスで、楽しいひと時をみんなで過ごしました。
天応大西老寿会様、ありがとうございました。また、石野艦長以下職員の皆さん、お疲れさまでした。





